【35カ月運用】純金積立の実績を公開!初心者でもわかるメリット・デメリット

こんにちは、naomana‐info管理人オカです。
最近よく「資産防衛には金(ゴールド)を持て」と耳にしませんか?
円安・物価高の影響もあり、私自身も約4年前から純金積立をコツコツ続けています。
この記事では、私が44カ月積み立てた実績を公開するとともに、
「なぜ純金積立を選んだのか」「やって感じたメリット・デメリット」について、
初心者の方にもわかりやすくまとめていきます。
にほんブログ村に参加しています。
ポチっと、応援よろしくお願いいたします

にほんブログ村
純金積立の運用実績を公開【35カ月目】

私が純金積立を始めたのは、約4年前。
毎月10,000円ずつ、田中貴金属工業さんを
通じて積み立ててきました。
田中貴金属工業さんを選んだ理由は
当時、「純金積立」とネット検索したさいに
一番上にでてきたからです。
サービスの良しあしなんてわかりませんので
単純な理由できませせていただきました
前回の結果は下記リンクからごらんください
項目 | 数値 |
---|---|
積立期間 | 35カ月(約3年) |
毎月の積立額 | 10,000円 |
積立手数料 | 250円/1回あたり |
累計投資額 | 350,000円 |
累計手数料額 | 8,750円(250円×35回) |
現在の評価額 | 371,472円 |
現金化して引き出した金額と階数 | 160,000円(1回) |
損益 | +172,722円(引出した160,000円含む) |
※2025年6月現在の金価格をもとに算出

純金積立がおすすめな理由【シンプルかつ堅実】

なぜ私が「純金積立」を始めたのか。
その理由は以下の通りですが
最大の要因はその安全性です
- 💡 物価が上がっても価値が下がりにくい「実物資産」だから
- 💡 世界共通の価値を持つ「通貨不安対策」になるから
- 💡 毎月自動で積立できて、ほったらかしOKだから
- 💡 少額(1,000円〜)で始められるのでリスクが低い
基本的に投資である以上、大なり小なりはリスクがあります
ネット界隈ではリスク0で大きなリターン!と
大々的な宣伝文句をあげているケースもありますが
リスクがない投資なんて、それは「詐欺」です。
全部を調べた訳ではありませんが、ほぼ当たっていると思います。
絶対に手を出すのはやめておいたほうが無難です。
大きなリターンは期待できなくても、堅実にコツコツと
資産が増えていく純金積立。
魅力的です
純金積立の特徴とは?【仕組みをサクッと理解】

簡単に純金積立の仕組みをご紹介いたします。
積立を開始するにあたり、面倒なのは
最初だけです。
利用する業者を決めて、口座を開設し
毎月の積立金額を設定する
ここまでできれば、あとは自動で動きます
何もせずに放置してください。
5年後には驚くような状況になっているはずです
項目 | 内容 |
---|---|
積立方法 | 毎月一定額で、1グラム単位で金を購入 |
保管 | 業者の倉庫で保管。希望すれば引き出しも可能 |
利益の得方 | 金価格の上昇により、保有金の評価額が増える |
配当・利息 | なし(株式や投信とは異なり、「守り」の資産) |
純金積立のメリット・デメリット【35カ月やってわかったこと】

メリット
- 心理的に安心できる:「資産を持っている実感」がある
- 少額・自動積立で楽:忙しいサラリーマン向き
- 株式市場の影響を受けにくい:暴落時のリスク分散に有効
デメリット
- 配当や利息はない:増やすより「守る」資産
- 手数料がやや高め:年間手数料0.5~1%が一般的
- 短期では儲かりにくい:価格はゆるやかに上下する
百戦錬磨の投資家の方からすれば

そんなチマチマした取引じゃ、資産は増えないよ
と、思われる方もいるかもしれません。
確かに投資運用に精通している方からすれば
純金積立の物足りないかもしれませ。
それでもかまいません。
私は投資初心者、リスクを最大限小さくして
手元資金が増えれば成功です。
リターンが大きいほうが良いのは当たり前ですが
小さくてもコツコツ増やしていく事が大切です
まとめ:純金積立は「資産の守備固め」にちょうどいい

純金積立は、インフレや経済不安から資産を守る
「シンプルな手段」です。
ただし、増やす力は弱めなので、「株や投信などの攻め」と
組み合わせてこそ真価を発揮します。
✔ 投資初心者で何から始めていいかわからない
✔ 積立NISAだけじゃ不安
✔ 将来のリスクに備えたい
という方には、まず少額から純金積立を
取り入れてみるのがおすすめです。
毎日チャートを見ながら、ハラハラドキドキは
心臓にわるいですから。
のんびりスタンスで純金積立を楽しんでいきましょう
では、また

にほんブログ村に参加しています。
ポチっと、応援よろしくお願いいたします

にほんブログ村