どこまでいくんだ純金価格!実践、純金積立31ヶ月の運用結果報告

こんにちは、naomana-info管理人オカです。

2025年もあっという間に1月が終わりました

毎年、発言している同じセリフ

「もう1月終わった!この前,年明けしたばっかりなのに!!」

はい。

そういうことで、早速2025年度初めての運用結果報告となります。

相変わらず不安定な世界情勢ですが

純金価格だけは我関せずにひたすら右肩上がりを

続けています。

一体どこまで行くのでしょうか

それでは、結果報告です。

にほんブログ村に参加しています

ポチッと応援お願いいたします。

にほんブログ村 投資ブログ 投資ライフへ
にほんブログ村

2025年1月期 運用期間31ヶ月 純金積立結果報告

それでは、早速結果報告です

純金資産額

運用期間:31ヶ月

評価額:¥296,228円

積立金額:10,000円/月

運用コスト:250円/月

え、単純計算で31❎10,000円で最低¥310,000円にならないの?

気づいてしまいましたね

そうです、単純計算すると最低で¥310,000円ないと

損失が出ていることになるのですが、

こちらをご覧ください。

2024年11月に一部(¥160,000円)を換金してしまったのです

なので、こちらの換金分を考慮するとこうなります。

運用期間:31ヶ月

評価額:¥296,228円

換金分:¥160,000円

評価額合計:¥456,228円

積立金額:10,000円/月

運用コスト:250円/月→¥7,750円(31ヶ月分)

となります。

コスト分を含めても収支は十分にプラスになっています

収支計:プラス138,478=456,228ー310,000ー7,750

ちなみに前回の結果は下記リンクからご確認ください

「純金積立で賢く資産形成するための30ヶ月の実践記録」

果たしてどこまで高騰するのでしょうか 純金価格・・・

直近3ヶ月の純金価格の推移グラフです

昨年の11月あたりから一時的に大きな下落基調が

出ていますが、その後は上昇・下降をくり返し12月上旬からは

また、右肩上がりのトレンドに乗っているような状況です

テレビのコメンターの方々はそろそろ純金価格は頭打ちになるのでは

と、解説している方が多かったイメージですが

2025年になってもまだまだ上昇が続いています。

昔から「有事の金」と言われていましたので

純金価格が上昇しているということは、世界的に見るとあまり良くない事が

起きているように感じてしまいます。

頭打ちどころか、まだまだ、価格は上がっていきそうな雰囲気です。

純金積立に踏み出せない、大きなデメリットが2つあります。

ローリスクローリターンでお馴染みの純金積立ですが

投資家の皆さんから爆大な人気があるかというとそうでもありません

それが、この2つのデメリットが原因だと考えています。

デメリット1 運用コストが割高・・・

これは、投資を行う上では避けてと売れない問題です。

そう、運用コスト問題です。

自分で全てを行うのであれば、運用コストは最小限で済むかもしれません

しかし、実際の生活を行う中で全ての作業を一人で行うのは無理があります。

その為、発生するのがこの「運用コスト」です

これが、他の手法に比べて割高と言われています。

私が利用している田中貴金属工業での手数料になります。

詳細はHPをご確認ください

「田中貴金属HP 手数料説明」

運用コストの削減はとても大きなポイントです

それが高めのために人気がないと言われいています

デメリット2 保有し続けても利息が発生しない!

致命的なデメリットです。

最近は銀行の金利もほんの少し上昇して

預金するだけで利息が発生する時代

それなのに、純金積立は保有しているだけでは一切

利息が発生しないのです。

投資を行っている方なら、これはかなり致命的と

言わざるを得ないでメリットだと思います。

過去20年間、右肩上がりで価格が上昇しているとはいえ

なかなか割り切れなりのではないでしょうか

それでも純金積立を続けるたった1つの理由

資産運用の観点から見ると

利息が発生しないデメリットは本当に痛いです

ですが、声を大にしてお伝えします。

それでも私は純金積立を継続していく!!!

過去の実績から見ても、これほど安定している投資手法が

見つからないからです。

過去20年の価格推移

過去20年の純金価格の推移です

純金を保有することに不安を覚えるところが

私には見つけられません。

宝飾品・電子機器とさまざまな利用法があるのに

埋蔵量は限られている

私のポンコツ頭ではこれだけ需要の供給のバランスが

崩れているものはありません。

今後も価格上昇が期待できる

継続する理由はそれだけです。

たぶん…

まとめ

まとめ

純金積立

ローリスクローリターンの代表格です

手練れの投資家さんたちからすると、物足りないかもしれませんが

複数の運用手法でこれほど安全性の高いものもありません。

現物投資、しかも純金の価値は下がりづらい事はみなさん知っています。

投資経験が少ないサラリーマンの方には十分お勧めできる手法です。

その代わり、中長期での運用が条件となりますので

無理のない積立額で継続するのをお勧めします。

最悪、どうしても資金が不足するようでしたら

積立を止めることもできます。

安全第一が信条の方お勧めですよ

ぜひ、トライしてみてください。

では、また

にほんブログ村に参加しています

ポチッと応援お願いいたします。

にほんブログ村 投資ブログ 投資ライフへ
にほんブログ村

ポチっと、お願します。