アラフィフサラリーマンが46ヶ月続けたNISA運用報告と、FP視点の資産運用のすすめ

みなさん、こんにちは
naomana−info管理人オカです
お金のこと考えていますか
日本人はお金のことを話すのが苦手な
国民性だと私は感じています。
損した話は笑い話になりますが、得した話をしたとたん
いろんな知人が増えてくる
ですが、生活をしていく中でとても重要な要素で
あることには間違いありません。
自分の資産は自分で守って増やす!
私なりの運用結果の報告ブログです。
ご参考になれば幸いです。
ニホンブログ村に参加しています。
ポチッと応援お願いします。

にほんブログ村
将来への不安がきっかけで始めたNISA運用

私は現在アラフィフのサラリーマン。
20年以上、不動産業界に勤めてきました。
業界の性質上、好不調の波が激しく、また、継続的に
収入が上昇することはありませんでした。
ある日ふと、
「このまま自分の時間を切り売りして収入を得るだけで良いのだろうか?」という
不安に襲われたのが、投資を始めたきっかけです。
それまでの私は、資産運用に対して、全く無関心でした。
そもそも、面倒くさいし、意味もなく税金取られるし
といったネガティブなイメージばかりでしたが、
NISA(少額投資非課税制度)のことを知り、
「これなら自分にもできるかも」と思い、始めてみることに。
結果的に、46ヶ月間コツコツと積み立てたことで、
少しずつ成果が見えるようになり、
「投資は知識よりも継続力が大事だ」
と実感しています。
46ヶ月間のNISA運用実績公開

知識なしアラフィフサラリーマンがNISAの運用実績(2025年7月末時点)です。
内容 | 評価額 | 含み益(円) |
---|---|---|
新NISA預り (成長投資枠) | +143,064 | +5,940 |
新NISA (つみたて投資枠) | +984,390 | +122,371 |
NISA (旧積立NISA枠) | +57,074 | +21,073 |
合計 | +1,184,528 | +149,384 |
積みて額が大きくありませんので、含み益もそこそこです。
ですが、ポイントはそんなことでありません。
含み益がしっかりとプラスになっているということです。
一般的な金融機関に預金しているだけでは
これだけの利息を発生させるのは、現在の金利では
とても無理ゲーです。
開始当初はコロナショックなどの影響もあり
含み益が減少することも多々ありましが、
・「積み立てを止めない」
・「定期的に商品を見直す」
をルールに、淡々と積み立ててきました。
ローマは一日してならずです。
前回の結果は下記リンクからご覧ください
続けて見えてきた「投資の必要性」

「投資はお金持ちがやるもの」と思っていた自分が、
今では「普通の会社員こそやるべき」と思うようになりました。
理由はシンプルです。
- 預金ではお金が増えない(超低金利時代)
- インフレでお金の価値が目減りしていく
- 公的年金だけでは将来が不安
つまり、「資産を守る=運用すること」が、
今の時代では当たり前になってきているのです。
盲目的に預金だけしていれば、資産が守れた時代は
とっくの昔に終了しています。
自分の資産は自分で「守り」そして「増やす」
これが今の常識です
FPとして考える資産運用の役割

私自身、FP(ファイナンシャルプランナー)としての勉強を進める中で、
資産運用が「人生の安心につながる仕組み」であると再確認しています。
特に重要だと感じるのは次の3点です。
- 貯蓄と運用のバランス
→「生活防衛資金」を確保しつつ、余剰資金で運用する - 目的に応じた運用商品選び
→ 住宅購入、教育費、老後など、目的ごとに運用方針を分ける - 非課税制度の活用
→ NISAやiDeCoを最大限に活用することで、運用効率が大きく変わる
FPとして相談を受ける中でも、
「もっと早く始めておけばよかった」という声が非常に多いと感じます。
時間は過ぎてしまえば、戻ってくることはありません。
資産運用において、時間を味方につけて有効活用することは
非常に重要な要素になります。
スタートするなら1日でも早い方が良いでしょう!
ちなみに、私が利用している証券会社はSBI証券です。
NISA制度を活かすための実践ポイント

私が実践しているNISA活用法は以下の通りです。
- 毎月自動で積立設定(投資の習慣化)
- 基本は放置(投資の継続性)
- 積立額は余剰金の範囲で(無理のない資金計画)
- 資金が必要なときは躊躇なく引き出す
特別なスキルや知識がなくても、
仕組み化することで“普通のサラリーマン”でも十分に成果が出せる制度です。
目的は資産を増やすためですが、日常生活で資金が必要に
なったときは、躊躇なく引き出して活用することも重要です。
人間、貯めるだけではストレスになることもあります。
必要な時にしっかり活用することがとても重要です
まとめ:今からでも遅くない、まず一歩を踏み出そう

46ヶ月続けてきた私が感じるのは、
「とにかく始めてよかった」の一言に尽きます。
投資に正解はありませんが、
「何もしないこと」が最大のリスクだと思います。
FPとして、そして現役サラリーマンとして、
これからも現実的な運用体験を発信しながら、
皆さんと一緒に学び、備えていきたいと思います。
では、また

ニホンブログ村に参加しています。
ポチッと応援お願いいたします

にほんブログ村