高市政権で注目の経済政策と、今サラリーマンが取るべき資産防衛策

こんにちは、naomana-info管理人オカです。

ついに、高市早苗さんが新総裁に選出されました。

少ない資産を地道に運用している管理人オカにどのような影響が出るのか?

このままのスタイルで運用を続けていいのか

足りない頭脳をフル回転して今後の動きを考えてみました。

ニホンブログ村に参加しています。

応援、よろしくお願いします。

にほんブログ村 投資ブログ 投資ライフへ
にほんブログ村

高市早苗総裁誕生で、日本経済はどう動くのか?

2025年10月4日、自民党総裁選で 高市早苗氏が新総裁に就任 しました。
自民党初の女性総裁という話題性だけでなく、掲げる「経済安全保障」や

「積極財政」などの政策方針は、私たちサラリーマンの

資産運用にも直接影響する可能性があります。

高市政権の経済方針 ― 「積極財政」と「円安容認」へ?

高市氏は、これまでから一貫して「デフレ脱却」「国内投資促進」「安全保障と経済を一体で考える」

姿勢を示してきました。
この方針が政権運営にも反映されるとすれば、以下のような政策が想定されます。

  • 公共投資・防衛関連予算の増加
  • 円安容認を前提とした輸出産業支援
  • インフレ下でも金融緩和を一定程度維持
  • 家計支援や定額減税などによる消費刺激策

一見プラスに思える政策も、インフレ・金利上昇・円安の進行 など、

個人投資家にとっては判断の難しい局面をもたらすかもしれません。

サラリーマン投資家が直面する「新しい相場環境」

高市政権が掲げる「経済再生」は、日本株にとってプラスの材料です。
特に恩恵を受けやすいのは以下の分野です:

分野理由
防衛・インフラ関連政府投資拡大が追い風
エネルギー関連自立・安全保障の観点で注目
国内製造業円安で収益改善が見込まれる
金・コモディティインフレ・通貨安ヘッジとして資金流入

一方で、インフレ進行に伴う実質可処分所得の減少は、家計への負担となり、

消費関連株にはマイナス要因となる可能性もあります。

NISA・iDeCo・純金積立への影響は?

管理人オカが続けている資産運用にそれぞれ

どのような影響が出るかを考えてみました。

オーソドックスな考え方かと思います。

■ NISA(積立投資)

株価上昇の恩恵を受けやすい一方で、短期の値動きは荒くなる可能性があります。
「長期・分散・積立」の基本を守り、慌ててリバランスしないことが大切です。

直近の運用結果は下記よりご覧ください

「積立NISAを始めて48カ月その驚きの結果は」

■ iDeCo(老後資金運用)

金利上昇局面では債券比率を高めすぎるとパフォーマンスが下がることも。
株式と外貨建て資産の比率見直しがポイント。

直近の運用結果は下記よりご覧ください

「知識なし会社員が91カ月運用したIDeCo結果報告」

■ 純金積立

円安・地政学リスクが続く限り、守りの資産として引き続き有効。
高市政権の外交姿勢(安全保障重視)は、金価格を下支えする可能性があります。

直近の運用結果は下記よりご覧ください

「純金積立で賢く資産形成するための38ヶ月の実践記録」

■ FX(外国為替証拠金取引)

しばらくは円安傾向が続くと思いますが、そのまま

方向性が持続するのは難しいと思います。ドル円で150〜151円で

頭打ちとなって、円安に動いた分戻してくると思います。

荒れた動きとなるので、1月くらいは静観するくらいで良いかと思います

直近の運用結果は下記よりご覧ください

「普通のサラリーマンのお小遣い稼ぎFX収支公開」

不確実な時代にサラリーマンが取るべき姿勢

政治が変わると、経済の流れも変わります。
しかし、投資の原則は普遍です。

  • 一時の相場変動に左右されず、コツコツと積み立てる
  • 政策やニュースを“長期の背景要因”として捉える
  • 現金・投資・保険・年金の「資産バランス」を定期的に見直す

私は20年以上、会社員として仕事を続けながら資産運用を実践してきましたが、
大切なのは「時代に惑わされず、時代を利用する」視点です。

今回の高市フィーバーでネットには一攫千金を実現した方々の

報告動画が溢れると予想しています。

ですが、私個人の見解ではそれらの大半は詐欺ではないかと推測します。

美味しい話には迂闊に飛び付かずに地道に進めていく予定です。

まとめ・高市政権は“資産運用の再点検”の好機

高市早苗総裁の就任は、日本経済の方向性が変わる可能性を秘めた転換点です。
同時に、私たちサラリーマン投資家にとっても、

自分の資産配分を見直すタイミングかもしれません。

政治はコントロールできませんが、「どう対応するか」は自分で選べます。
これからも、政策と相場の動きを冷静に見極めながら、

“守りと攻めのバランス”を意識した資産形成を続けていきたいと思います。

では、また

kogi3

ニホンブログ村に参加しています。

応援、何卒よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 投資ブログ 投資ライフへ
にほんブログ村

ポチっと、お願します。