老後資金はこれで安心。知識なし会社員が84カ月運用したiDeCo結果報告

こんにちは、naomana-info管理人オカです。

2025年が開幕し、あっという間に1月が終わりました。

毎年恒例ですが、本当に時間が過ぎるのはあっという間です。

何もしなければ何もしないまま、貴重な時間だけが

どんどん、過ぎていきます。

老後資金不足問題も最近は話題になりませんが、

その時が来て慌てふためいても後の祭りです。

限られた時間を有効利用して、その時のための準備を

しっかりとしておきましょう。

それでは、今回のiDeCo運用結果報告です

にほんブログ村に参加しています。

ポチッと応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 投資ブログへ
にほんブログ村

2025年1月期 iDeCo運用結果報告です

それでは、2025年度一発目の運用結果報告でs

・投資累計額:1,765,149円

・時価評価額:2,570,988円

【評価損益 :プラス805,839円】

運用結果は大幅なプラス収支となりました。

2018年に運用を始め、運用期間は8年目に突入しております

投資額と運用期間を考えると、個人的には大成功だと

感じております。

投資経験者の方どう思われているか感想をお待ちしております

先月の結果は下記リンクよりご覧ください

「83カ月運用したIDeCo結果報告」

iDeCoの今度の運用スタイルについて

基本的にはこのままを継続していく予定です。

私の場合、現在の職業は下記の中では会社員となります。

その為、iDeCoルールにより月額の最高掛け金は¥23,000円となります。

iDeCo

できれは、掛け金の上限は自分で決めたいのは

山々ですが、iDeCoにはさまざまなメリットがあるため

掛け金上限が決まっています。

よほど生活が困窮するようなことがあれば、掛け金の額は

減額することもあるかと思いますが、しばらくは

このまま限度額で継続していきます。

iDeCoはそこまでして運用する必要はあるのか?

人それぞれの考えがあるの現状ですが、

それでも私はiDeCoは掛け金最大で継続していくことを

強くお勧めする側の人間です。

もちろん、メリットだけではなくデメリットがあるのも

承知していますが、それでも今のままの条件で継続していくつもりです。

iDeCoを継続するメリットは

これについては明確なメリットがあります。

それは「3大節税メリット」です

以下のように

  • 積立時
  • 運用時
  • 受取時

運用から受取までの各フェーズで節税の恩恵が

受けられるのです。

節税

税金大国のメインダーゲットのサラリーマンに

とって、この恩恵は魅力がたっぷりなのです

面倒な作業も特になく、ただ運用しているでけで

このメリットを受けられるのですから

運用を継続しない手はありません

それでもデメリットは存在しています。ないわけありません

どんなにメリットが大きくても、デメリットがないなんてことは

絶対ありません。

そんな事があればそれは詐欺です。

iDeCoにもそれはあります

・期間満了になるまでは途中での引き出しが出来ない

・原本割れの可能性がある

です。

ですが、正直なところこれをデメリットと私は思っていません

原本割れはどんな物でも起こりますし、期間満了まで引き出しが

出来ませんが、そもそも老後資金不足対策なのですから

その時が来るまで引き出さなくても問題ないからです

まとめ

まとめ

兎にも角にも、iDeCo運用は継続していきます。

期間満了までは引き出しが出来ないので、

現時点での収支にあまり意味はありませんが

運用はプラス収支でこのまま続いてくれるのを

祈るのみです。

果たしてその時が来たときは、収支は一体どれくらに

なっているのやら。

とても楽しみです

では、また

kogi3

にほんブログ村に参加しています。

ポチッと応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 投資ブログへ
にほんブログ村

ポチっと、お願します。