積立NISAのチカラ 投資初心者のアラフィフサラリーマンの積立NISAを始めて47カ月その驚きの結果は 2025.7月期

nisa hp

こんにちは、naomana-info管理人オカです。

資産運用にチャレンジしてますか

自分の資産は自分で守り増やす時代です

そんな中ですが、みなさん

「積立NISAって実際どうなの?」で思っていませんか

なんとなく初めてみたいと思っていても
なかなか一歩を踏み出せない方、多いのではないでしょうか。

私自身も投資知識ゼロのアラフィフ会社員でしたが、

47カ月(約4年)コツコツと続けたことで大きな成果を実感しています。

この記事では、実際の運用結果と、

そこから感じた“積立NISAのチカラ”を正直にお伝えします。

にほんブログ村に参加しています。

なにとぞポチッと応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 投資ブログ 50代 資産形成・資産運用へ
にほんブログ村

なぜ積立NISAを始めたのか

ま、どこにでもあるような不安の1つ

老後資金不安を感じたのがきっかけでした。
年金制度の崩壊の噂は絶えず流れていて、

少子高齢化が加速るす現代では払い損になるだろうなとは

うすうす感じていて「年金だけで大丈夫なのか?」

という思いがあり、何か準備をしなければと思っていた時に、

少額から運用ができる「積立NISA」を始めることにしました。

最初は金融の知識ゼロ。「投資信託って何?」というレベルでしたが、

積立NISAは金融庁が認めた銘柄しか選べないので、

多少はフィルタがかかっていて選択できる銘柄が

絞れていたので、とりあえずスタートしてみました

47カ月続けた積立NISAの結果【2025年7月時点】

実際の運用結果を公開します。

N ISAは新旧2つのステージが存在しています。

私も一部は旧ステージで運用しておりました。

さらに新NISAには

  • 成長投資枠
  • つみたて投資枠

の2つがあります。

それぞれの拠出金額と損益、全体の拠出額と損益を紹介します

新NISA(成長枠投資)

評価額:151,244円

損益:プラス6,120円

新NISA(つみたて投資)

評価額:1,045,852円

損益:プラス135,834円

旧NISA

評価額:57,715円

損益:プラス21,714円

合計評価額:1,254,811円

合計損益:プラス163,668円

4年弱でこれだけの成果が出たのは正直驚きでした。

特に投資初心者の私にとって、「ほったらかし」で

ここまで増えたのは大きな自信になりました。

前回の結果は下記リンクからどうぞ

「積立NISAを始めて45カ月その驚きの結果は 2025.6月期」

積立NISAをやって良かったと感じること

・コツコツ投資が習慣化した
 毎月自動で積立されるので、無理なく続けられました。

 この自動化というのはとても重要です。

 自分で毎月決まった額を金融機関同士で

 移動させるのは、とても手間がかかります。

 長期間続けるには手間暇はかけないのが原則です。

・含み益を見るたびに安心感が増す
 銘柄や運用短期の違いで、運用結果にも違いが出ています。

 全ての銘柄でプラス収支になれば嬉しいですが、条件は良くても

 投資である以上は収支がマイナスになるリスクは避けて通れません。

 ですが、全体で見れば収支はプラス。

 「分散」、「長期運用」このキーワードを守っていけば

 結果は自ずとプラスに育っていくと考えています。

節税効果も大きい
 税金大国日本の中で、投資の運用益が非課税になる

 とても恵まれた制度、それが「NISA」

 通常の投資なら運用益の20%に税金がかかりますが、

 積立NISAなら非課税。

 このメリットは本当に大きいと実感しています。

【通常の運用益に係る税金】

運用益にかかる税金

 【NISAの運用益に係る税金は0】

NISAの運用益の税金

注意しておきたいポイント

「途中解約は基本お勧めではありません

売却はできますが、非課税枠を失ってしまいます。

長期前提で考えることが大切です。

それでも通常の生活で資金が必要な時は、

躊躇せず売却して現金化してください。

資産は貯める、増やすだけでは意味がありません。

有効に使ってこそ価値があります。

「元本割れの可能性もゼロではない」

短期的にはマイナスになる月もあります。

「値下がりしても購入を続ける」気持ちが必要です。

長期運用が基本スタンスです。

価格変動にオロオロせずに、毎月コンスタントに購入することが

一番のリスク回避です。

ドルコスト平均法の恩恵も受けられます。

※ドルコスト平均法の説明です

『SBI新生銀行ドルコスト説明HPリンク』

「投資信託の種類を理解すること

私は最初「全世界株式」と「先進国株式」の

2種類に分けました。

分散投資は安心感につながります。

投資の有名な格言です。

『1つのカゴに卵をもるな』です

これから始める方へのメッセージ

アラフィフからでも全く遅くはありません。

むしろ、定年までに少しでも資産を積み上げたい

世代こそ積立NISAは強い味方です。

  • 少額(毎月100円)からでも始められる
  • 難しい知識がなくても大丈夫
  • 「時間」と「複利」の力で資産が育つ

特に複利の力は偉大です。

かの天才物理学者アインシュタインもこんな言葉を残しています。

47カ月続けた今、積立NISAを始めて本当に良かったと実感しています。

なぜ、もっと早くスタートしなかったのかと後悔するくらいです。

複利の力と時間を味方につければ鬼に金棒です。

もし迷っている方がいれば、

まずは小さくてもいいので、

一歩踏み出してみることをおすすめします。

まとめ

まとめ

積立NISAを47カ月続けて感じたことは、

現時点ではメリットしか感じていません。

もちろん、たまたまうまく行っているだけで

大暴落の影響をもろに受けて損益がマイナスになる

こともあるかも知れません。

ですが、今ある資産をそのまま放置していても、

資産は目減りするばかりです。

自分の資産は自分で守り運用する

考え方をシフトしていかなければいつまでたっても

お金の悩みからは解放されません。

NISAは

  • 投資初心者でも安心して取り組める
  • コツコツ続けることで確実に資産が積み上がる
  • 老後資金への不安を和らげてくれる

投資手法です。

「将来のお金が心配…」と思っているアラフィフサラリーマンの

方にこそ、積立NISAのチカラを体感してほしいと思います。

では、また

にほんブログ村に参加しています。

ポチッと応援をなにとぞよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 投資ブログ 50代 資産形成・資産運用へ
にほんブログ村

ポチっと、お願します。