NISAはサラリーマンこそ始めるべき!その理由と今後の展望|運用49ヶ月目の結果報告

みなさんこんにちは、naomana−info管理人オカです。
私は50代のサラリーマンとして、
定年退職がちらついますが、
いぜんとして老後資金について危機感を覚えています。
その解決策の1つとして積立NISA(現:新NISAつみたて投資枠)を
活用して資産形成を進めています。
「本当に増えるの?」「今から始めて間に合う?」と
感じている方に参考にしていただけると嬉しいです。
ニホンブログ村に参加しています。
ポチッと応援お願いいたします。
にほんブログ村
積立NISA39ヶ月目の運用報告
現在の積立NISAの現状は次の通りです
| 指標 | 数値 | 備考 |
|---|---|---|
| 積立期間 | 39カ月 | |
| 毎月積立額 | 60,000円 | 当初は10,000万円スタート |
| 累計積立額 | 1,011,908円(例) | |
| 評価額 | 1,237,656円(例) | |
| 含み益 | +225,748円 |
市場が不安定な時期もありましたが、
長期で見れば右肩上がりの結果となっています。
✅ ポイント
積立NISAは「値下がり時も積み替えられる」仕組み(ドルコスト平均法)で
結果的に平均購入単価が下がりやすい=長期投資と相性抜群
値動きに一喜一憂せず淡々と積み立てることが、資産形成のコツだと実感しています。
前回の結果は下記リンクからご覧ください
「積立NISAを始めて48カ月その驚きの結果は 2025.8月期」
サラリーマンに積立NISAをおすすめする理由
| 理由 | メリット |
|---|---|
| 税金がかからない | 運用益が全額非課税=利益がそのまま増える |
| 自動積立できる | 忙しくても「ほったらかし投資」ができる |
| 少額から始められる | 毎月1,000円〜でもOK |
| 低コスト商品が多い | 金融庁が選んだ投信だけなので安心 |
| 老後資金準備に最適 | 年金だけでは不安な将来への対策 |
サラリーマンは収入が安定しているので、
「積み立て続ける仕組み」が強みになります。
✅ 預金ではほぼ増えずインフレ負け
✅ サラリーマンの武器は「継続投資」本業中にチャートをチェックするのは難しいですので
ほったらかしで運用できるのもサラリーマンにぴったりです。
積立NISA運用の今後の展望
今後は以下の方針で運用を継続します。
今後のプランについて
- 毎月の積立額は 生活に無理のない範囲で増額を検討
- 低コストインデックス投信を中心に継続
- 年1回はポートフォリオを点検(リバランス)
- 新NISA制度で生涯投資枠(1,800万円)を活用
積立NISAは「途中で下落があっても最終的にプラスになりやすい」制度設計です。
40〜50代でも、10年以上の長期視点を持てば成果が見込めます。
まとめ・最初の一歩が未来の安心につながるしれません
最後に要点を整理します👇
- 積立NISAはサラリーマンの強い味方
- 自動積立×長期投資で資産が増えやすい
- 預金では実現できない成長が期待できる
- 老後資金不安の解消にもつながる
投資は怖いものではなく、未来の自分への仕送りです。
これからも実績を公開していきますので、
一緒にコツコツ成長させていきましょう!
では、また

ニホンブログ村に参加しています。
ポチッと応援お願いいたします。
にほんブログ村
