成功それとも失敗 運用事例を大公開!純金積立で賢く資産形成するための38ヶ月の実践記録

こんにちは、naomana-info管理人オカです。

真夏の8月が終わり今年も2/3が過ぎました。

年間収支も気になりますが、まずは1日1日

着実に資産を増やしていきましょう。

地道にしかし着実に価格が上昇している

純金積立。

運用結果はどうなっているでしょうか

早速結果報告です

ニホンブログ村に参加しています。

ポチッと応援お願いいたします

にほんブログ村 投資ブログ 投資初心者へ
にほんブログ村

私と純金積立について

私は数年前から、資産の一部を純金積立で運用しています。
株式や投資信託に比べて大きなリターンは期待できませんが、

インフレ対策や資産の分散という意味で

「長期的に安心できる投資先」として位置づけています。

最近は高値更新を続けている純金積立ですが

果たして結果はどうなったのでしょうか

今回は、純金積立38ヶ月目の実績をご報告します。

継続中の純金積立基本情報

運用中の純金積立の設定になります。

  • 積立額:毎月10,000円
  • 積立機関:38ヶ月目
  • 利用サービス:田中貴金属工業

小額から自動積立できる点が純金積立の大きなメリットです。

株や不動産のようにまとまった資金を必要とせず、

生活に負担をかけずに続けられます。

資産運用は長期運用が基本です。

無理のない範囲で積立を継続できるかが

非常に重要なポイントになります。

運用実績報告

  • 積立総額:380,000円
  • 積立手数料:9,500円
  • 評価額:421,712円
  • 含み益(または損失):+32,212円

表示上では含む益がイマイチ少ないかと思います

諸事情で昨年の11月に16万円相当分を現金化しています。

それを加味するとこの金額でこの含み益であれば

十分かと思います。

前回の結果は下記リンクからご覧ください

「純金積立で賢く資産形成するための37ヶ月の実践記録」

純金積立のメリット・デメリット

リスクは小さいですが、投資である以上

メリット、デメリットが存在しています。

これらをしっかり理解しておくことが重要ですので

しっかりとご説明いたします

純金積立のメリット

merit
  1. インフレに強い
    物価上昇時には金価格も上がる傾向があり、資産の目減りを防ぐ効果が期待できます。
  2. 少額から投資可能
    毎月1,000円単位など、小さな金額からコツコツ始められます。
  3. 現物資産として安心
    株式や通貨とは違い、価値がゼロになる可能性はほぼありません。

純金積立のデメリット

demerit
  1. 利息や配当がない
    株や債券と違って、保有していても収益は生まれません。値上がり益に頼る投資です。
  2. 手数料やスプレッドがかかる
    金融機関によっては積立手数料や売買スプレッドが発生するため、長期で考える必要があります。
  3. 価格変動リスク
    世界情勢や金利の動向で価格は上下します。短期的に利益を求めるのは難しいでしょう。

今後の見通しと考え方

米国の利下げ観測や地政学リスクの高まりから、

今後も金の需要は一定の強さを維持すると考えています。
私自身は「資産の数%を金で保有する」というスタンスで、

これからもコツコツ積立を続ける予定です。

また、株式や投資信託と併せて運用することで、

ポートフォリオ全体のリスク分散を図っています。

もちろん資金が必要になった時は、タイミングをみながら

積立た分の一部を現金化することはあると思います。

資産運用の目的は、自分の資産は効率よく活用するのが

最重要です。

資産が増えていくのPCの画面や通帳の数字を見て

喜んでいるだけでは本来の目的と違っていると思っています。

賢く増やして有効に使う

これが私の基本理念です

まとめ

まとめ

純金積立

資産の増える速度はゆっくりですが

これだけ確実に増えていれば問題ありません

純金積立は、資産のメインに据える投資ではありませんが、

守りの資産として一定の効果を発揮すると感じています。

金の需要はこれからも増えることはあっても

衰退することはないと予測しています。

価格はいずれ調整局面を迎えるかも知れませんが

価値が0になることはないと思います。

安全性の高い資産形成の1つとしてこれからも

積立を続けていきます。
皆さんは「純金積立」をどのように考えていますか?

コメントやご意見をぜひお聞かせください。

では、また

kogi3

ニホンブログ村に参加しています。

ポチッと応援お願いいたします

にほんブログ村 投資ブログ 投資初心者へ
にほんブログ村

ポチっと、お願します。