普通のサラリーマンのお小遣い稼ぎFX収支公開 2025年4月期 衝撃の結末が発生したその内容とは・・・

こんにちは、naomana-info管理人オカです。

10年を超えて細々と運用を続けているFX

毎月のお小遣いの補填として運用していましたが

2025年4月

ついに、大きな大きな損失が発生してしまいました😭

FX運用で損失を出した体験談を公開。

失敗の原因と反省点、今後の運用方針を初心者にもわかりやすく解説します。

にほんブログ村に参加しています

ポチッと応援お願いします

にほんブログ村 投資ブログ 投資ライフへ
にほんブログ村

【実録】FX運用で大きな損失が出ました 詳細をお話しします

2025年4月期

FX運用で大きな損失を出してしまいました。

痛恨の極みです。

😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭

やってしまいました。

この損失、果たして年内で取り戻すことはできるのか…

心を落ち着かせて、今後に望みます

この損失は楽天証券の運用結果となります。

前回の結果は下記リンクからご覧ください

「普通のサラリーマンのお小遣い稼ぎFX収支公開 2025年3月期」

損失を出して意気消沈の中、唯一の希望の光

楽天証券で大損失が発生していました

精神崩壊して訳のわからぬまま、トレードを繰り返し

損失を拡大する。

FXで転げ落ちていくマイナススパイルにはブレーキを

かけることができました

それは、もう1つの証券会社、SBI証券での運用結果となります。

運用結果:取引数 0

運用益:0円

SBI証券の運用結果

プラスでもマイナスでもなく、

運用を行わなかった。

損失を出しても、取り乱すことなく

自制ができた。

非常に大きなポイントです

資産形成の選択肢としての「FX」──会社員が無理なく向き合う方法とは?

men

将来の資産づくりを考える中で、「FX(外国為替証拠金取引)」。
よくあるイメージは

「なんだか難しそう、危ない投資では?」

と思っている方も多いかもしれません。

とくに、日々忙しく働く30代〜50代の会社員にとっては、投資にかけられる時間も限られていますよね。
だからこそ今回は、FXを“資産運用の一部”として、無理なく取り入れる考え方をご紹介します。

FX=ハイリスクではない。資産の一部で運用するという選択

「FX」と聞くと、“一気に儲かる or 一気に損する”というイメージを持たれがちです。
確かに、レバレッジを大きくかけた取引ではそういったリスクも伴います。

しかし、運用資金をきちんとコントロールし、低レバレッジ(またはレバレッジなし)で

行うことで、FXは安定した資産運用の手段にもなり得ます。

たとえば…

  • 資産の5〜10%だけをFXに充ててリスク分散
  • 高金利通貨を買って、スワップポイント(=金利差による利益)をコツコツ得る
  • 長期で保有し、為替の短期変動に一喜一憂しない

こうしたスタイルで取り組めば、「FX=怖い投資」ではなく、

「資産ポートフォリオの一部として活用できる手段」になるのです。

FXのリスクとデメリットもしっかり把握しておこう

もちろん、メリットだけではありません。
FXには以下のようなリスクや注意点もあります。

よくあるFXのリスクとデメリット

  • 為替変動による損失リスク
     → 通貨の価値が大きく変動すると、含み損が発生することがあります。
  • レバレッジの使い方次第で損失が拡大
     → 倍率を上げすぎると、わずかな値動きで大きな損失に。
  • ロスカット(強制決済)の可能性
     → 口座残高が一定以下になると、自動的に損切りされる仕組み。
  • スワップポイントの変動
     → もらえるはずの金利が、国の政策変更で「支払う側」になることも。
  • 24時間取引で相場を気にしすぎてしまう
     → つい寝る前にチャートを見てしまう…なんてことも。

専門用語については下記リンクにて詳細をご確認んください

「楽天FX用語集リンク」

結論:あくまで「資産の一部」として、無理なく向き合うことが大切

まとめ

FXは、株や投資信託とは違う性質を持った金融商品です。
だからこそ、「資産の一部で」「無理のない範囲で」

始めることが、長く続けられるコツです。

いきなり大きな金額で始める必要はありません。
まずは少額・低レバレッジで、為替の仕組みや

値動きに慣れてみるのも良いでしょう。

「自分の資産を、自分の意思で動かす」という小さな第一歩が、

これからの将来を守るきっかけになるかもしれません。

今回、大きな損失を出しましたが、

これからもFXは続けていきます

では、また

kogi3

にほんブログ村に参加しています。

ポチッと応援お願いします。

にほんブログ村 投資ブログ 投資ライフへ
にほんブログ村

ポチっと、お願します。