純金積立で賢く資産形成するための37ヶ月の実践記録。突然、恐怖の「あれ」がやってきた!

みなさん、こんにちは

naomana−info管理人オカです。

まなつの気温の上昇と共に純金価格は

上昇をつづけております。

このブログで運用結果を発表しつづけて

3年超の期間が過ぎました。

私にだまされて純金積立を始めた方は

いまごろ笑顔になっていることだと思います

ただのラッキーパンチかもしれませんが

資産が増えたことは事実です。

なにはともあれ、行動を起こさなければ

結果はかわりません。

はたして、その後の運用状況はどうなったのでしょうか

早速、運用結果報告いたします。

にほんブログ村に参加しています。

ポチっと応援お願いいたします。

にほんブログ村 投資ブログ 50代 資産形成・資産運用へ
にほんブログ村

運用状況公開|毎月定額積立で着実に資産が増加するかも?

それでは、早速2025年7月期の運用結果報告です

金の価格は日々変動しますが、毎月一定額で買うことで

「ドルコスト平均法」の効果が働き、平均取得価格がならされます。
結果として、毎月コツコツ積み立てているだけで、

評価額は順調に増えています。

購入量は約23g

プラチナ・銀は購入しておりません。

純金一本で積立を継続しております。

・評価額:401,761円

・積立額:370,000円(10,000円❎37ヶ月)

・積立手数料:9,250円(250円❎37回)

・評価損益額:プラス22,511円

結果、プラス収支で推移しています。

金額的に見ると、イマイチな収支ではないでしょうか

実は昨年11月に一部を現金化しているのです。

約16万円を現金化して、macbookを購入しています。

この分も考慮すると

評価損益額は

です!

これなら、投資経験者の方から見ても

十分な収支ではないでしょか

ちなみに、前回の結果は下記リンクからご覧ください

「純金積立で賢く資産形成するための36ヶ月の実践記録」

良い事ばあかりではありません 手数料の値上げによる条件改悪

運用益は純金価格の上昇により、資産は右肩上がりで

増えてきています。その一方で、最近気になる変化もありました。
利用中のサービス提供会社から「純金積立の手数料改定」の

お知らせが届いたのです。具体的には、

積立手数料率の変更、いわゆる値上げです。

現在、2.5%の手数料が2.8%に値上げされます。

積立額は月額10,000円なので手数料は250円でした

これが、280円に

1回あたり30円の上昇です。

年間では3,000円から3,360円に上がる計算です。
一見わずかに思えますが、

長期運用を考えると無視できない差です。

改悪が資産運用に与える影響と私の対応策

この手数料アップで感じたのは、「運用はコストとの戦いでもある」ということ。

最近の物価上昇を考えると、各種のサービス利用料金の上昇は致し方ないかと

思うところもあります。ですが、何も考えずに「はいそうですか」と

納得するのも癪にさわります。

そんな状況下で、私が検討している対応は以下の通りです。

  1. 他社の純金積立サービスを比較
     → ネット証券系は手数料1.5%前後が多く、乗り換えも選択肢に
  2. 積立額の見直し
     → 手数料負担を軽減するため、月額を一部減らして他の投資に振り分けることも検討中
  3. 長期保有方針は継続
     → 金は有事の資産。積立自体はやめずに続ける予定

純金価格の上昇はこれからも続くはず

資産運用に絶対はありません

上がることもあれば、下がることもあります。

ですが、状況を考えると純金の価格は上がり

続けると予想しています。

過去20年間の純金価格の推移は概おおむね

右肩上がりで推移しています。

元々、純金の埋蔵量は有限であると言われてきていますが、

使用料については増加傾向です。

とくにスマホをはじめる電子機器に使用されており

それらが爆発的に台数を増やしている状況を

考慮すると純金の使用料は今後も増え続けると

想定されます。

となれば、供給量が限られている以上

価格が上昇するのは必然のような気がします。

まとめ

まとめ

どんなに良いことばかりを並べたところで

資産運用に絶対はありません。

メリットだけでデメリットがないなんてこともありません

資産が増えようと減少しようと、最終的には

自己責任です

無理のない資金をうまく流用して資産運用に

チャレンジしてください。

もちろん、何もしないという判断もとても重要な

判断です。

資産運用を始めてるのも始めないのも

すべては自己責任!!

いろいろな角度から情報を集めて最終判断を

してください。

では、また

にほんブログ村に参加しています。

ポチっと応援よろしくお願いします!

にほんブログ村 投資ブログ 50代 資産形成・資産運用へ
にほんブログ村

ポチっと、お願します。