老後資金はこれで安心。知識なし会社員が90カ月運用したiDeCo結果報告

みなさん、こんにちは
naomana−info管理人オカです。
「iDeCoって聞いたことはあるけれど、自分には難しそう…」
そんな風に思っていませんか?
私もまさに知識ゼロから始めた一人の会社員でした。
気づけば90カ月、つまり7年半もの間コツコツとiDeCoを
続けてきました。
今回は、実際に運用してきた結果と、始めて良かった点、
注意しておきたい点を正直にお伝えします。
40〜50代のサラリーマンの方に、ぜひ参考にしていただければと思います。
ニホンブログ村に参加しています
ポチっと応援お願いします。

にほんブログ村
運用開始90ヶ月目 iDeCo運用結果報告です

それでは、早速運用結果報告です
・投資累計額:1,902,123円
・時価評価額:2,837,021円
・評価損益 : 934,898円
どうでしょうか
投資知識も資金もない普通のサラリーマンが
なんとなく始めた運用結果でも
これだけのプラス収支となっています。
しかも運用益は非課税です
この非課税分も新たな運用資金となり
ますます、収益が増えていくわけです。
前回の結果は下記リンクからご覧ください

投資初心者の私が驚いたのは、
「ほったらかしでも、ここまで増えていた」ということです。
もちろん、元本割れのリスクもあるのですが、
長期で見るとプラスになっているのが
iDeCoの強みだと実感しました。
iDeCoを続けて良かった3つのこと

個人的にはiDeCoはメリットしかありません。
投資である以上、デメリットは存在しているのですが
まったく無視できています。
それ以上にメリットが大きすぎるのです
特に有益だと思えるメリットは下記になります。
・強制的に積立できる仕組み
給与天引きのように自動で引き落とされるので、無理なく続けられました。
・節税効果が大きい
掛金全額が所得控除になるので、年末調整や確定申告で税金が戻ってきます。
毎年数万円単位で得している実感があります。
・老後資金として“使えない”安心感
60歳まで引き出せない仕組みが逆にメリット。
途中で使い込むことなく、確実に老後資金が積み上がります。
それでもやっぱり注意しておきたい点

iDeCoについては、良いところばかりを紹介していますが
当然デメリットもありますし、注意もしています。
実際にやってみて分かった点が下記になります。
- 60歳まで引き出せないので「急な出費対応」には使えない
- 手数料が一定かかるので、少額だと運用益が相殺される可能性もある
- 商品選びに迷う(最初はバランス型ファンドを選んで無難にスタートしました)
一応、注意しておく点としてお伝えしましたが、
そもそも老後資金準備のための制度ですから
一定年齢まで引き出せない事を、デメリットと言ってしまうのは
なんか違う気がします。
手数用がかからない資産運用なんてあるわけないのですから
手数料がかかるのもあたりまえです。
このあたりは、当たり前な気がしています。
唯一、知識のない私が悩んだのは商品選びです。
これについては知識がない以上どうにもなりません。
そんなときは、ネットを使った「集合知」に頼ればいいのです。
ネットでiDeCoお勧め銘柄と検索すれば
あっという間にお勧め銘柄が出てきます。
あとは自分に感覚に合うものを選べは全てokです
これから始める方へアドバイス

iDeCoは「早く始めた人が有利」とよく言われますが、40代・50代からでも決して遅くはありません。
- 節税効果は年齢が高いほどメリットが大きい
- 毎月数千円からでもスタートできる
- 投資の勉強をしなくても「バランス型商品」に任せられる
まずは小額で始めて、仕組みに慣れることをおすすめします。私自身も「知識なし」でスタートしましたが、90カ月続けた今、やっておいて本当に良かったと感じています。
まとめ
90カ月iDeCoを続けて分かったことは、
- 投資知識がなくても始められる
- 続ければしっかり老後資金になる
- 節税効果が大きな安心材料になる
ということです。
「老後資金に不安があるけれど、投資は難しそう」と
思っている方こそ、一歩踏み出してみてください。
数年後の自分がきっと感謝するはずです。
では、また

ニホンブログ村に参加しています。
ポチっと応援お願いします。

にほんブログ村