成功それとも失敗 運用事例を大公開!純金積立で賢く資産形成するための39ヶ月の実践記録

こんにちは、naomana-info管理人オカです。

価格高騰の勢いが衰えない「純金積立」

実際に私も毎月、一定額を積立して運用を継続しています。

そちらの結果は下記よりご覧いただくとして

今回は、価格上昇に伴い注目度が爆上がり中の

純金積立についてご紹介足します

にほんブログ村に参加しています。

ポチッと応援お願いします🙇

にほんブログ村 投資ブログ 投資ライフへ
にほんブログ村

純金積立が改めて注目される理由

ここ数年、投資初心者からベテラン層まで幅広い人に「純金積立」が

見直されています。特に30〜50代の働き盛り世代にとって、

日々の値動きに振り回されにくい資産形成手段として支持が

高まっているのです。

最近の純金積立の傾向

1. 積立利用者が増加

証券会社や銀行、ネット証券のデータを見ても、

純金積立を利用する人の数は右肩上がり。

インフレや円安を意識して、

現金だけでなく「守りの資産」を持ちたい

考える人が増えているのが背景にあります。

2. 投資額の多様化

毎月3,000円〜5,000円の少額で始める人が多い一方、

ボーナス時に一括購入や1万円以上の積立を行う人も増えています。

ライフスタイルに合わせて柔軟に投資額を調整できる点も人気の理由です。

3. 年齢層の広がり

これまで「資産防衛」のイメージが強く中高年中心だった

純金投資ですが、最近は30代の利用者も増加。

老後資金形成を見据えて、

早めに分散投資を取り入れる動きが出ています。

2025年9月期の定額積立運用結果

人気も価格も右肩あがりの純金積立。

実際の運用状況はどうなっているのでしょうか

結果報告いたします。

前回の結果は下記リンクからご覧ください

「純金積立で賢く資産形成するための38ヶ月の実践記録」

2025年9月期の運用実績

【積立条件】

・積立額:10,000円/毎月

・手数料:250円/毎月

・積立期間:39ヶ月目

・引出し回数:1回(金額:16万円分)

・積立総額:390,000円

・手数料総額:9,750円

・評価額:481,219円

・収支:プラス81,460円

引き出した分(16万円)を除いてもプラス8万円超!

十分な結果だと思います。

ローリスクローリターンの代名詞の純金積立

それでもこの結果です。

お勧めです。

なぜ今、純金積立が選ばれるのか

  • インフレや円安のリスクヘッジ
  • 株式市場の不安定さに対する安心材料
  • 少額からでもコツコツ始められる手軽さ
  • 安定した価格推移

これらが重なり、純金積立は「安全資産」としてだけでなく、

「将来への備え」として選ばれています。

特に、安定した価格推移は非常に魅力です

直近3ヶ月の価格推移グラフです

安定した右肩上がり

節目の20,000円もあっさりとクリアして

まだまだ、上昇中です。

現物資産の『純金』価値が0になることはほぼ皆無です。

まとめ

純金積立は大きなリターンを狙う投資ではありませんが、

資産を守りつつ長期的にコツコツ育てる手段として

確かな役割を果たします。

くれぐれも注意したいのは、資産は増やすのが目的ではありません。

増やした資産額を見てニコニコしていても価値はありません。

有効活用して初めて、資産運用が成功したと私は考えています。

いくら資産が増えても、自分で有効活用できなければ

相続税で取られてしまうだけです。

資産は利用して初めてのその価値を発揮します。

口座に積み上げられたデジタルの数字を見ているだけでは

無意味なことに気づいてください。

賢く貯めて、賢く使う、インプットとアウトプット

これがとても大切です。

では、また

コーギーイラスト

にほんブログ村に参加しています。

ポチッと応援お願いいたします

にほんブログ村 投資ブログ 投資ライフへ
にほんブログ村

ポチっと、お願します。