老後資金はこれで安心。知識なし会社員が92カ月運用したIDeCo結果報告

こんにちは。naomana-info 管理人のオカです。

私は現役の不動産営業マンとFPの二刀流で働きながら、

老後資産形成の一環としてiDeCo(イデコ)を活用しています。

老後2,000万円問題、年金水準の低下、物価上昇。
40〜50代は「時間の猶予が少ない世代」だからこそ、

節税効果の大きいiDeCoの活用が重要だと感じています。

今回は92ヶ月目となる実績をご報告します。

ニホンブログ村に参加しています。

ポチッと応援をよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 投資ブログ 投資初心者へ
にほんブログ村

今月のiDeCo運用実績(92ヶ月目)

評価額:3,164,022
含み損益:+1,193,412

運用利回り:12.79 %

「構成商品」

・外国株式:たわらノーロード先進国株式

・外国株式:インデックスファンド海外新興国株式

・外国再建:インデックスファンド海外新興国債権

・三井住友・DCつみたてNISA・日本株インデックスファンド

・海外REIT:三井住友DC外国リートインデックスファンド

・海外債権:たわらノーロード先進国債券

・バランス型:三菱UFJ D Cバランス・イノベーション

基本的にはプラス収支ですので、現状の積立設定を維持していきます。

このまま右型上がりで資産が増え続けることを願っています。

前回の結果は下記よりご覧ください

「知識なし会社員が91カ月運用したIDeCo結果報告」

運用状況の分析(FP目線)

運用開始時は、何の知識もない普通の

サラリーマンでした。

銘柄選定も特に調べて選んだ訳でもありません。

手数料が低いものを選んだだけです。

そんな状況でしたが、株価や再建価格は右肩上がりです。

主な原因は

-円安
-インフレ政策
-海外マーケットの好調
です。

特にiDeCoは長期積立・複利・節税が最大の武器。
短期の価格変動は気にせず「淡々と積立」を続けることが重要です。

40〜50代サラリーマンがiDeCoをするメリット・デメリット

なんの知識もありませんが、

92ヶ月間継続してきた中で、感じたメリット・デメリットを

お伝えします

【メリット】

  • 所得控除による節税効果が最大級
  • 強制的な積立で将来の不安を軽減
  • 運用益が非課税

この年代は所得税率が比較的高いため、節税インパクトが大きい点が魅力です。

【デメリット】

  • 60歳まで引き出し不可
  • 商品選定が分からないと不安

ただし、老後資金の用途固定と考えれば十分合理的です。

当たり前かもしれませんが、iDeCoも資産運用です。

メリットがあればデメリットもありますが、一番大きなメリットは

節税メリットです。

年収600〜700万円サラリーマンの節税イメージ

月額23,000円積立の場合:
年間約55,200円節税

10年で552,000円の節税効果。

これは、買い物では得られない確実なメリットです。

利用中の楽天証券HPに詳しい説明がありますので

下記リンクよりご覧下さい。

「楽天証券 イデコのメリット」

今後の市場見通し

国内はともかく、全世界的に見れば経済成長は

まだまだ進んでいくと考えています。

・世界株式:緩やかな成長基調が続く

日本株式:構造改革・インフレ定着で長期上昇の可能性

・債券:金利低下局面で回復予想

・現金のみはインフレに負ける

つまり、積立を止める理由はなく、むしろ継続が合理的です。

もちろん、永遠に右肩あがりで経済成長を続けるのは当然難しい話です。

ですが、長い期間で考えれば、右肩上がりが継続すると

予測するのが正解だと考えています。

このまま、積立継続する事がベストの選択だと考えています

40〜50代が始める際の注意点

iDeCoをお勧めしておりますが、当然、運用するには

資金が必要となります。

生活費をギリギリに切り詰めて、iDeCoの運用資金にあてるのは

少し違う気がしています。

あくまで、余剰資金の範囲で無理なく運用するのがポイントです。

老後資金準備の為の制度ですから、基本は途中解約もできません。

いくら証券口座に資産が積み上がっていても、所定の年齢までは

引き出すことはできません。

無理せず、焦らず、気長に続けるのがポイントです。

今後の運用方針

iDeCoは未来の老後資金準備の為の制度です。

60歳になるまでは引き出すことはできません。

下記、注意ポイントを意識しながら継続していきましょう。

・淡々と継続
・外貨建て市場比率を微増予定
・手数料の低い商品維持

「長期・分散・積立」
この3つを変えずに続けます。

まとめ

運用を継続していた感じたこと。

それは、iDeCoを行った方がメリットが多いということ。

✅40〜50代こそ節税効果MAX
✅複利効果はまだ間に合う
✅老後の不安対策に現実的

iDeCoは、将来の自分への仕送りのようなものです。

積立はいつでも始められますが、
早いほど有利です。

今後も運用状況を定期的に報告していきますので、ぜひご覧ください。

では、また

kogi3

にほんブログ村に参加しています。

ポチッと応援をよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 投資ブログ 投資初心者へ
にほんブログ村

ポチっと、お願します。