「毎月更新:iDeCoを87ヶ月運用した積立状況と今月の振り返り【2025年4月版】」

こんにちは、naomana-info管理人オカです。(@naomana-info)
運用期間87ヶ月目、2025年5月時点のiDeCoの
運用成績を公開します。
老後資金対策として何の知識もない状態から始めたiDeCo
どれくらい増えたのか?
損してるのか?
リアルな数値をお届けします。
これから始める方の参考になれば幸いです!
ブログ村に参加しています
ポチッと応援お願いします

にほんブログ村
iDeCo運用87ヶ月目の結果報告

それでは早速、87ヶ月目の運用結果報告です
投資累計額:1,833,636円
時価評価額;2,459,462円
評価損益:プラス625,826円
大幅プラスの結果となりました

87ヶ月を長いとみるか短いと見るか
判断はそれぞれですが、
運用利回りは9%を超えている状況です
金利が上昇し預金金利がプラスになって
大騒ぎにになっていますが、それどころの
結果ではありません。
今後も期待大です
前回の結果は下記リンクからご覧ください
iDeCo運用中の基本条件について

私は普通のサラリーマンです。
運用開始のタイミングでは知識も資金もない人間でした。
そんな私が運用を行う際の基本設定をご紹介します
現在の運用商品の状況になります。

基本的には海外がターゲットなっている商品が90%を
しめています。
正直日本人ですが、日本経済の閉塞感や人口減少が気になって
国内がターゲットの商品には魅力を感じませんでした。
そんな単純な理由で選んだ商品だけでもこの結果

運用中の手数料がなるべく安いものを選びました。
選んだ2つの理由
・海外がメインターゲット
・手数料が割安
これだけです。
投資初心者の方でも簡単に手が出せる内容ではないでしょうか
イデコ運用のメリット・デメリット

運用結果だけを見れば誰でも簡単に利益が
出さるように感じるかとも多いかもしれません。
(ま、実際にはそうなんですが)
それでもiDeCoは資産運用
メリットとデメリットは必ず存在しています。
この理解は必要ですので、改めて紹介いたします。
iDeCoのメリット

まずはメリットです
iDeCo(個人型確定拠出年金)のメリットは、
主に以下の3つの「税制優遇」に集約されます。
サラリーマンは無条件で税金を納める仕組みに
組み込まれています。が
iDeCoは非常に有利な税制優遇が用意されいます。
老後資金の形成を支援する制度として、非常に強力な特典です。
1. 掛金が全額所得控除される(節税効果が大きい)
- 毎月支払う掛金は、全額が所得控除の対象となります。
- 所得税・住民税が軽減されるため、実質的に手取りが増えるような効果があります。
- 例:課税所得が500万円の人が年間24万円(2万円/月)を拠出した場合、約4.8万円の節税が見込めます(税率20%で試算)。
2.運用益が非課税
- 通常の投資(株式や投資信託など)では、運用益に対して約20%の税金がかかります。
- しかし、iDeCo口座内での運用益は全額非課税になります。
- 長期的な複利運用による資産形成が効率的になります。
3.受取時にも税優遇がある
- 受取方法は「一時金」または「年金形式」など選べます。
- 一時金の場合:退職所得控除の対象
- 年金形式の場合:公的年金等控除の対象
→ 所得税の軽減につながります。
iDeCoのデメリット

続いてデメリットです。
メリットのみの資産運用そんなものは存在しません!
と、断言したいところですが、もしかしたらあるかもしれないので
100%とは言えませんが、どんなに優れた投資手法でみ
大小の差はあれデメリットは存在していると思います。
主なデメリットです
1、途中(60歳まで)解約ができない
一度運用を開始すると、どんなり利益が出ていても
途中で資産を引き出すことができません。
自分の資産なのに自由に引き出しができない!
とても大きなデメリットのように思えますが、
当初の目的は老後資金の準備ですから、60歳まで
積立を続けられるのは単純にデメリットというわけでも
ありません
2、運用商品が元本割れそする可能性がある
株でも債券でも金でも全てに当てはまることですが
元本割れのリスクは当然あります。
これは致し方ないですが、長期運用を継続することで
このリスクはかなり小さくすることができます。
iDeCo運用を継続した感想と投資初心者へのアドバイス
デメリット、正しく理解して活用することが大切
iDeCoにはいくつかの注意点や制約がありますが、
それらを「デメリット=損」と単純に判断するのは早計です。
むしろ、これらのポイントを制度の特性として
正しく理解することで、自分に合った使い方が
できるようになります。
たとえば、60歳まで引き出せないという点は、
「不便」と感じるかもしれませんが、
確実に老後資金を積み立てる強制力と捉えることもできます。
また、元本割れのリスクも、
長期運用によってリスクを分散し、
非課税メリットでリターンを高める戦略を
立てることで十分カバーできます。
つまり、iDeCoは「理解して使えば強力な制度」なのです。
節税しながら計画的に老後資産を形成したい方にとって、
非常に有効な選択肢となるでしょう。
まとめ

兎にも角にも結果は大幅プラス
目的は老後資金対策ですので目標?金額2,000万円!
までにはまだまだですが、資産は順調に増えています。
ここまでの間には資産が減少したとこもありましたが
短期的な変動は気にしないふりをして放置。
その時がくる数十年後まではこのまま継続していききます
まずは、無理のない運用金額を設定して
チャレンジすることをお勧めします。
老後の不安を少しでも解消できれば嬉しい限りです。
焦らず淡々と積立を続けていきます。
来月もまた運用状況を報告します!
では、また
ブログ村ランキングに参加しています
ポチッと応援お願いします。

にほんブログ村
