【iDeCo運用91カ月目の実績公開】普通のサラリーマンでも資産が増える理由とデメリットまで解説

こんにちは、naomana-info管理人オカです。

老後資金の準備は進んでいますか?

物価高騰の勢いは止まりません!!!

そべての物の価格が上昇を続ける中

中小企業勤務の私の年収はずっーと、横ばいです。

年金制度も着実に改悪されていく中

このままでは、あまり明るい老後生活はイメージできません。

やはり、自己防衛するしかありません。

そんな手段の1つ

「iDeCo」

普通のサラリーマンが91ヶ月継続している

運用結果をご紹介いたします。

ニホンブログ村に参加しています。

ポチッと応援をお願いいたします🙇‍♀️

にほんブログ村 投資ブログ 投資初心者へ
にほんブログ村

iDeCo運用91カ月目|普通のサラリーマンでも資産は増える

それでは早速、私が実際に行っているiDeCo(個人型確定居室年金)の運用実績を公開します

  • iDeCoは本当に資産が増えるのか?
  • 預金と比べるとどれくらい違うのか?
  • メリットだけでなくデメリットも知りたい

こうした疑問を持つ方の参考になるように、

普通のサラリーマンでも成果を出せる理由と、

注意すべき落とし穴まで正直にお伝えします。

iDeCoを始めた理由とサラリーマンに向いている理由

私がiDeCoを始めたきっかけは

「将来の老後資金を効率的に準備したい」と思ったからです。
特にサラリーマンには以下のメリットがあります。

  • 掛金が全額所得控除 → 毎年の所得税・住民税が軽減される
  • 運用益が非課税 → 通常の投資信託より効率的に資産を増やせる
  • 給与天引きや自動引き落とし → 強制的に積立が続けられる

つまり、投資初心者でも「仕組みで資産が増えやすい」のがiDeCoの特徴です。

放置しているだけで、老後資金が準備できるのです

iDeCo運用91カ月目の実績公開

メインキャッチ

それでは、運用91ヶ月目の実績公開です。

積立額なども紹介いたします。

前回の結果は下記よりご覧ください

「90カ月運用したIDeCo結果報告」

積立額・掛金推移

私は現在は毎月23,000円を拠出しています。

開始直後は10,000円からスタートして徐々に

掛け金を増やしていきました。

91カ月目の時点で累計掛金は 約194万円 になりました。

掛金はその時に資産状況に応じて、増減される事もできます。

無理のない投資ができるのです。

損益の推移とリターン

  • 累計掛金:1,947,781 円
  • 評価額:3,000,139万円
  • 含み益:+1,052,358万円

(全期間のグラフは表示ができませんでした。)

短期的には対前月比でマイナスの月もありますが、

掛け金(黒の実践ライン)を下回ることはありませんでした。

iDeCoの基本スタイルは長期運用です。

開始直後は収益があまり見られませんが、時間が経てば経つほど

収益がくは大きくなっていくのがわかります。

長期運用が大原則です。

ほぼ、右肩上がりの推移になっています。

預金との比較

もし同じ金額を銀行預金に置いていたら、

利息は 数百円~数千円 程度。
一方でiDeCoでは数万円単位で増えており、

預金との違いは圧倒的です。

これだけ聞くと美味しいことしか伝えておりませんが

投資は投資です。メリットがあればデメリットもあります

iDeCoのメリットまとめ

merit
  • 掛金が所得控除になるので節税効果が大きい
  • 運用益が非課税 → 複利効果を最大化できる
  • 長期で放置できる → サラリーマン向き
  • 老後資金作りに直結する制度

とにかく、節税のメリットが大きです

日本は税金大国、節税できる制度は

積極的に活用するのがお勧めです。

iDeCoのデメリットと注意点

demerit
  • 60歳まで引き出せない(流動性の低さ)
  • 運用商品選びを間違えると損失リスク
  • 口座管理手数料が必ずかかる
  • 制度改正リスク(税制が将来変わる可能性)

「預金より増える」とはいえ、こうしたデメリットを理解した上で利用することが大切です。

ですが、私的にはほとんどリスクとは捉えていません。

それ以上のメリットを感じるからです。

普通のサラリーマンがiDeCoで成果を出すポイント

収支報告イメージ
  • インデックス投資信託を中心に選ぶ(信託報酬が安い)
  • 株式・債券・国内外に分散投資
  • 短期の値動きに動じない(長期視点で運用)
  • 年1回は見直し・リバランス

複数のポイントをあげさせていただきましたが

私自身が感じた1ばんのポイントは

「放置する」

これです。

毎月、無理のない金額を積み立て始めたらあとは放置です。

どれだけ増えたかな〜なんて証券会社のサイトを覗くから

その結果に一喜一憂してしまい、仕事が手につかなくなってくるのです。

どうせ、60歳になるまで引き出しできないのですから

1年単位で確認するくらいが、精神衛生上にも合っているかと思います。

iDeCo運用まとめと今後の展望

まとめ

iDeCo運用91カ月目の結果は、大幅プラスでした。

預金よりもはるかに効率よく資産形成できていると実感しています。
もちろんデメリットもありますが、

長期目線でコツコツ続けることが成果につながると再確認できました。

余裕があるわけではありませんが、現在の掛け金を拠出するくらいは

なんとかなりますので、このまま運用を継続していきたいと思います。

では、また

ニホンブログ村に参加しています。

ポチッと応援お願いいたします🙏

にほんブログ村 投資ブログ 投資初心者へ
にほんブログ村

ポチっと、お願します。

【iDeCo運用91カ月目の実績公開】普通のサラリーマンでも資産が増える理由とデメリットまで解説” に対して1件のコメントがあります。

コメントは受け付けていません。