老後資金はこれで安心。知識なし会社員が86カ月運用したIDeCo結果報告

こんにちは、naomana-info管理人オカです。
金融市場は乱高下を繰り返し、
やや下り坂のトレンドを形成してきているように
思える今日この頃
積み上げてきた資産が減少していく恐怖と
戦いながら日々の生活を送っております。
暴落したタイミングは最高の購入タイミング!!
とは理解していても、運用に回せる資金は限られています。
そんな昨今ですが、老後資金として運用中のiDeCoは
どうなっているのでしょうか
驚愕の運用結果報告です
ニホンブログ村に参加しています。
ポチッと応援お願いします

にほんブログ村
2025年3月期 運用開始86ヶ月目のiDeCo運用結果報告です

それでは結果報告です。
投資累計額:1,810,807円
時価評価額:2,517,389円
評価損益: +706,582円
色々と思うところはありますが、
収支は大幅プラスと言って良いかと思います。
運用状況の詳細については
色々考えることはありますが、
結果、資産は増えています。
何度でもお伝えします。
資産は増えているのです!!!
これが事実です!
ちなみに先月の結果は下記リンクからご覧ください
「老後資金はこれで安心 85カ月運用したIDeCo結果報告」
iDeCoで資産は増えている! 本当に喜んでいられるのか

資産は増えています。
これは事実です。
ですが、漏れてをあげて喜んでいいかと言われると
微妙です。
これまで、資産は月次ベースでほぼ右肩上がりで
増えてきました。
毎月定額を積立いますので、投資累計額は毎月一定額増えていきます。
ところが、今回3月期は2月期と比べれば一目瞭然!
総額がほぼ増えていないのです。
定額の積立を行なっているにもかかわらず
総額が増えていない…
と、いことは、運用益が減少している!
という事実に突き当たります😭
今まで順調に増えているように見えていてiDeCo
実は運用益が減少している事が発覚しました

資産が減少している事は事実ですが資産は増えているのです

iDeCoを開始したのが2018年
今から8年前に定額積立を始めました
正直開始3年間くらいは資産がほとんど
増えていませんでした。
2021年から徐々に増え始めましたが、
2022年にはやはりその増えた方は鈍化しています。

ですが、2022年を境にその後は順調に
資産が増えています。
特に2024年は大きく資産が増えています
逆に言えばこの年が調子が良すぎただけと
思えば何も問題はありません。
だって、資産は順調に増えているのですから
ここで積立を止める理由はありません
資産が増えるのは当たり前、iDeCoが超絶お勧めな理由

資産運用なのですから、資産が増えるのは
当たり前(ま、たまに減る時もありますが)
それだけでも十分ですが、それ以外にも大きなメリットが
あるのです。
iDeCoのメリットまとめ
- 節税効果が高い.
- 運用益が非課税になる.
- 老後の資金準備に役立つ.
- 50代からの加入でも節税効果は大きい.
- 加入期間が短くても節税効果を享受できる.
これだけ複数のメリットがありますが
特に節税効果の大きさにはうれしくて涙が出てきます。
サラリーマンはオートマチックに税金を徴収されています
年末に源泉徴収でいくらか税金は戻ってきますが、
これといった節税対策を行うことは難しいのが現状です。
ですが、iDeCoはだた積立を行うだけで、
節税メリットも盛りだくさん
資産も増えるし、税金も減税できる。
こんな美味しい制度はありません。
もちろん、良いことばかりではありません。
デメリットも当然あります。
iDeCoは積立を開始すると、積立額の変更は可能ですが
止めることはできません。
期日がくるまでは積み立てた資産を引き出すことも
できません。
自由度が低いとは思います。
ですが、iDeCoの本来の目的は老後資金の準備です。
少しぐらい資産が増えてからと言って、その資産を
引き出していては、老後資金の準備なんてできるわけありません
iDeCoの目的は老後資金準備
その時が来るまではじっと耐える
耐えながらも節税メリットは発動しつづける。
「資産も増えて、節税もできる」
こんな、理想的な資産運用を
行わないなんて事はありません。
まとめ

何はともあれ、資産が増えている事実は変わりません
老後資金不足対策の最先方としてiDeCoは
有効な手段だと思います。
iDeCoは強制的に長期運用できる資産運用です。
資産運用の大原則
長期、定額、放置
これを今後も継続していきます。
iDeCo引き出しが可能になるその時まで
ただひたすらに継続していきます。
では、また

ニホンブログ村に参加しています。
ポチッと応援お願いします

にほんブログ村