積立NISAのチカラ 投資初心者のアラフィフサラリーマンの積立NISAを始めて41カ月その驚きの結果は 2025.1月期

みなさん、こんにちは。
naomana-info管理人オカです。
収入は増えませんが、引かれる金額は右肩上がり…
この悲しい現状を変えるべく、
運用益非課税のNISAを続けています。
普段なら運用益として引かれている部分が
一般庶民の味方になってくれているのでしょうか
そもそも、運用はうまくいっているのでしょうか
果たして資産は増えているのかいないのか
ワクワクドキドキの結果です
にほんブログ村に参加しています。
何卒、ポチっと応援お願いいたします。

にほんブログ村
NISA運用41カ月目 2025年1月期 結果報告

NISAは2024年1月から新しく生まれかわりましたので
運用上、新旧NISAが存在しています。
それぞれの運用結果のご報告です
・旧NISA積立結果
評価額:1,177,514円
含み損益:+486,495円
含み損益(%):+70.4%

・新NISA積立結果(成長枠)
評価額:93,294円
含み損益:-3,339円
含み損益(%):-3.46%

・新NISA積立結果(つみたて投資枠)
評価額:688,875円
含み損益:+66,870円
含み損益(%):+10.75%

勝率は2勝1敗ですが、運用額の差が出ていますので
全体としては大幅プラスを維持しています。
全体感としては、下落気味なイメージを受けていますので
今後の回復に期待しています
前回の結果は下記リンクからご覧ください
「積立NISAを始めて40カ月その驚きの結果は 2024.12月期」
運用中の銘柄紹介 やっぱりこれが一番でした

新旧NISAにて運用中の銘柄を紹介いたします。
まずは、運用期間の一番長い
【旧NISA】

基本的には、オールカントリーとS&P500をメインに日本以外の
商品を運用しています。
ほぼ、知識なしで手数料の低さのみで選んだわりには
すべての商品で大きな運用益がでています。
ビギナーズラックでしょうか。
【新NISA 成長投資枠】

こちらは、アジアやインド、そして最近鳴り物入りで運用が
開始されたSBI証券の米国高配当株式ファンと(年4回決済型)
正直なところ、このブロックは他の商品よりも時間がかかるかと思いながら
選んだ商品になります。
アジア圏もインドも人口や平均年齢等に将来的な魅力を感じて
運用を開始しました。
当初はすべてプラス収支で運用できていたのですが
T大統領の発言で世界経済が混乱している影響なのか
気が付けばマイナス収支となっていました。
運用額もまだ少ない状況ですので、今後に期待です。
【新NISA つみたて投資枠】
こちらについては、2024年の新旧NISAの切替タイミングで
運用銘柄、運用ルールを継続してる銘柄になります。
旧NISAでも運用好調を維持している銘柄ですので
収支はプラスとなっています。
運用期間が短いく運用資金が少ないため、損益割合は低めですが
収支はプラスで推移しています。
こちらもこのまま放置プレイで積立を継続していきます

積立NISA 結局どの銘柄を運用すればいいのだろう?

この疑問はおそらく一生解決することはないと考えています。
T Vでコメントしている、経済アナリストもそれがわかれば
正直仕事などしなくても済むわけで。
ま、もちろんお金より仕事が大好きで有り余る資産を
持ちながらも仕事をし続ける賢者のような方もいるとは
思いますが、見渡す限り私はそのような方を見かけたことはありません

だから、結局どうすればいいのか教えてよ

ここで、NISAの特徴をもう一度確認しましょう
- 投資で得た収益が非課税
- 確定申告が不要
- 購入回数に上限がない
- ロールオーバーが可能(一般NISAのみ)
- 少額から始められる
- 運用コストが抑えられる
- 長期にわたって運用できる
これらの特徴から、私が導いた結論は
「無理のない金額で長期運用を継続すること」です
これがとても重要なポイントです。
大切なことなので、もう一度お伝えします
「無理のない金額で長期運用を継続すること」
です。
くれぐれも、一攫千金なんて夢にも思わないでください
それでもやっぱり、心配事はあるのです。気を付ける2つのポイントとは

庶民の味方のNISAですが
もちろん、気をつけなければならない点が2つあります。
それは
「運用手数料に気を付ける」
「元本割れに気を付ける」
です。
あたり前といえばそれまでですが、
とても重要な事です。
運用を始めて、初年度で10万円の利益が出たとしても
運用手数料(コスト)が10万円を超えていては収支は赤字となります。
ちまたに溢れている運用商品でそんな運用手数料を請求される物は
ありませんが、詐欺商品となれば話は別ですので
購入の際には、運用手数料を気にするようにしましょう。
もう一つの注意点
「元本割れに気を付ける」です
正直これはどんなに勉強しても、100%回避するのは無理だと思っています。
ですが、ここでNISA運用の重要事項が効果を発揮してきます。
「長期運用を継続」です
すべての金融商品は価格が上下動しています。
ローリスクローリターンの代表格、純金積立の純金価格も下がる
タイミングはあります。
純金積立についたは下記ブログをご覧ください
「成功それとも失敗 純金積立で賢く資産形成するための31ヶ月の実践記録」
ただ、長期間で見るとかなりの高確率で元本割れを回避できています。
焦らず、じっくり長期運用することです。
まとめ

新NISAで運用中の銘柄でマイナス収支となってますが
全体では大満足のプラス収支です。
インデック投資の基本
・定額積立
・長期運用
・放置プレイ
を、このまま推進していくのみです。
資産を増やす理由は使う為ですので、
必要な時には思いきって売却して生活資金、余暇資金として
有効活用していきたいと思います
では、また

にほんブログ村に参加しています。
何卒、ポチっと応援お願いいたします。

にほんブログ村